食道具道楽

少し前に届いていたふるさと納税返礼品の鉄板に、使用前のシーズニングを施した。
「熱する」→「油を引く」→「熱する」→「油を引く」→を何度か繰り返して、最後は野菜くずを炒める作業だ。

完全に何も塗っていない状態に弱火で長くヤキを入れ、油を薄く塗って冷ます。

それを3,4回繰り返して油膜を作り、その後ストックしておいた野菜くずを炒めて鉄臭さを取り、使える状態になった。

鉄板の厚さは6mm。
約25cm四方だけど、持った感覚で2Lのペットボトル以上の重さはある。
面積的にはもっと大きい鉄板が欲しかったけれど、そうなると今度は持ったり収納したりするのが大変なので、コンロひとつの上に収まる大きさで手を打った。
この大きさならアウトドアにも持って行けそう。

最初に焼いてみたのはお好み焼き。
最近はフライパンではなく、厚みのあるスキレットで焼くようにしていたのだけれど、いかんせんスキレットは小さい。
四人分焼くには時間がかかってしまうので、今回入手した鉄板とスキレットを並行して使うことにした。

お好み焼きにしろ肉にしろ餃子にしろ、「焼く」にはやはり金属の厚みがモノを言うんだなと、つくづく思う。
表面を焦がさずに内部にしっかり火が通るから、食材の水分を逃がさないのだろう。
大阪の実家では昔、道具屋筋(東京で言う合羽橋)で業務用の鉄板付き座卓を買ったことがあって、それはけっこう長年、お好み焼きや鉄板焼きに活躍していた。
当時は「なんでわざわざ...」と思っていたけれど、今になると「分かる」と思う。
美味しいものを食べるための道具に凝るのは、そういう育ちもあるのかもしれない。
さすがにスペース的に座卓は買わないけど。

新しい鉄板で餃子を焼いてみたものの、やはりフタがあった方が仕上がりが良さそう。
ぴったりの大きさの四角いフタがなかなかないから(結構なお値段のものならあったけど)、金属加工業をやっている夫の友人にいつか頼んでみようかと相談中。

どんだけ凝るねん。